文字サイズ

涙道の病気

流涙症(りゅうるいしょう)とは

涙がしょっちゅう出る、涙でメガネのレンズが曇るといった症状を「流涙症」といいます。涙は涙腺でつくられ、目の表面を潤し、涙点→涙小管→涙嚢→鼻涙管を通って鼻腔に排出されますが、この涙の排出経路の一部に閉塞が起きると流涙症になります。その他に流涙症の原因として、下記のような病気が挙げられます。

  • ・結膜炎、角膜炎、さかまつげなどがあり涙の分泌が増えている
  • ・ドライアイにより刺激に対し涙が流れやすくなる
  • ・年齢とともに白目の表面が緩み(結膜弛緩症)、涙がうまく涙道に流れず外にあふれる

主な涙道の病気

鼻涙管の閉塞や狭窄

先天性または後天性に鼻涙管に閉塞が起きる病気です。新生児の先天鼻涙管閉塞症は顔面の発育とともに自然に治ることがあります。後天性鼻涙管閉塞症の多くは原因不明ですが、感染や炎症などが原因となることがあります。

涙嚢炎

涙嚢に起きる炎症のことです。たいていは鼻涙管閉塞がもとになって発病します。鼻涙管閉塞があると、涙が涙嚢に溜まり、そこに細菌が住みつきやすくなります。慢性の場合は痛みがありませんが、目頭のあたりを押すと涙点から膿や粘液が出てくることがあります。これを急性涙嚢炎といいます。涙嚢に細菌が感染して膿が溜まり、これが涙嚢の周囲に広がったもので、目頭よりやや下の皮膚が赤く腫れて強い痛みが起こる病気です。慢性涙嚢炎も急性涙嚢炎も、涙嚢鼻腔吻合術(DCR)を行えば完治します。

その他

涙点や涙小管が閉塞する場合もあります。鼻涙管閉塞同様、原因不明のことが多いですが、感染や炎症、外傷がもとになって発症することがあります。抗がん剤の副作用で涙点閉鎖を起こすケースもみられます。涙小管の中に石(涙石、菌塊)ができ、目頭が腫れてものもらいのようにみえることもあります。これを涙小管炎といいます。

涙道の治療

涙道内視鏡下塁間チューブ挿入術

直径0.9mmの涙道内視鏡で涙道内を観察しながら閉塞を解除します。その後シリコンチューブを涙道内に約2ヶ月間留置します。涙小管閉塞、鼻涙管閉塞、慢性涙嚢炎、急性涙嚢炎などが対象疾患です。シリコンチューブは柔らかく、術後外からはほとんど見えず通常の生活が送れます。

涙小管切開術

涙小管を切開し、中にできた涙石、菌塊、肉芽組織を取り除きます。

Copyright(C) 2001-2024 木村眼科内科病院. All Rights Reserved.